米沢市|直江兼続|戦国武将|天地人

上杉神社

上杉神社 鳥居
上杉神社 鳥居

上杉神社 本殿
上杉神社
 祭神は戦国時代の名将で、米沢藩の藩祖ととして崇敬されている上杉謙信です。江戸時代、謙信の遺骸は米沢城本丸の南東隅にあった御堂に安置され、歴代藩主の位牌と共に、真言宗寺院により手厚く祀られていました。
 明治になって、仏式から神式に改められ、明治5年に謙信・鷹山を祭神とする上杉神社の神号が許され、同9年に米沢城本丸跡(現在地)に社殿が建てられました。同35年には別格官幣社に昇格し、この時に祭神は謙信一柱となり、鷹山は摂社に祀られ松岬神社と称しました。
 大正8年5月19日、舘山口町から出火し市内約1,070戸を焼失した米沢大火で類焼、本殿などほとんどの建物が焼け落ちました。
 神社の再建は、翌9年から始められ、同12年4月に完成しました。唐門や透塀、檜造りの本殿・拝殿などに日本建築の美が感じられます。また、鉄筋コンクリートで建てられた、重層切妻造りの宝物館「稽照殿(けいしょうでん)」、校倉風(あぜくらふう)の祭器庫など、和風の耐火建築も注目できます。
上杉神社・稽照殿・松岬神社・伝国の杜
【バス】米沢駅前→上杉神社前(約10分) 【徒歩】米沢駅→上杉神社(約20分)
copyright 上杉の智将・直江兼続. All right reserved.